万葉集にも詠まれた、丹後藤布
50年ほど前に、お父様が始められた藤織りを、娘さんで京もの認定工芸士の小西暢子さんが、お母様と一緒に女子力で継承。
藤織りは山に自生する藤の蔓(ツル)から取り出した繊維を紡いで織り上げます。弥生時代の遺跡からの出土例もあるほど昔から、普段着として全国各地で織られていましたが、江戸時代に木綿の普及によって、次々と姿を消してしまいました。
そんな中、全国でもほぼ唯一、京都府北部の丹後半島、宮津市世屋地区では、「のの」(藤布)と呼び、女性たちによって藤織りが継承。京都府無形民俗文化財、京もの指定工芸品にもなっています。
糸づくり
藤の蔓を採取し、木槌などで叩いて皮をはいで、アラソと呼ばれる繊維質部分をはぎ取り、灰汁(あく)炊きをし、不純物を落として乾燥、適度な大きさに裂いて一本の糸にします。ここまでは別の職人仕事ですが、気の遠くなるような作業工程に、担い手も減り高齢化が進んでいます。
藤布を織る
芙留庵の仕事は、ここからさらに糸車で糸に撚(よ)りをかけて整経し、「帯地」として織り上げて商品化されます。順調に行っても織り上がるには最低3日。藤糸は乾燥に弱く、途中で切れないよう水や霧吹きを使って気の抜けない手織り作業が続きます。
気軽に手に取って欲しい
「製品は帯地や信玄袋など和装文化です。手間暇がかかる分どうしても高価になり、卸商からの注文生産にも追われる日々ですが、私が引き継いでからは、ポシェットを試作して展示会にも出しています。次世代につなぐためには、やはり多くの人に『丹後の藤織り』の魅力を知って欲しい。少し高くはなりますが、日常的に使えるものをいろいろデザインしたいですね」と小西さん。
沖縄・奄美の芭蕉布、静岡の葛布、山形のしな布などとともに参加する「全国古代織連絡会」の共同販売会で小物類を販売されています。「どの産地も自然と共存し自然を大切にされているところばかり。なかなかたくさん製品を作ることは出来ないですが、多くの方に藤布を知ってもらいたいです」と。
次世代へもしっかりつながるよう、みんなで応援していきたいものです。
